研究者・受験者の方へ

業績[2025年]

  1. Miyoshi M, Takanashi R, Taguchi K, Yoshida T, Kurita K, Shimizu E. Neurodevelopmental and personality traits of somatic symptom disorder: a cross-sectional study, Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports. The Japanese Society of Psychiatry and Neurology, Volume4(1), e70082. 査読有. 2025/03/17.
    論文を見る
  2. Isobe Y, Hamatani S, Noda Y, Kamashita R, Yoshida T, Sasaki T, Ohira I, He J, Shimizu E, Hirano Y. Reduced schematic inference in patients with social anxiety disorder. Chiba Medical Journal. 2025, 101巻, 11-20. 査読有. 2025/03/10.
    論文を見る
  3. Kawasaki T, Noda Y, Hirano Y, Kawanami A, Sakurai K, Mori C, Shimizu E. The effects of mother-infant bonding on children’s strengths and difficulties. Heliyon, Volume 11(3). 査読あり. 2025/02/15.
    論文を見る
  4. Taguchi K, Miyoshi M, Seki Y, Baba S, Shimizu E. Effectiveness of Cognitive Behavioral Therapy Provided Through a Web Application for Subthreshold Depression, Subthreshold Insomnia, and Subthreshold Panic: Open-Labeled 6-Arm Randomized Clinical Trial Pilot Study. JMIR Formative Research Volume 9:e63139. doi: 10.2196/63139. 査読あり. 2025/02/03.
    論文を見る
  5. Kanzawa J, Kurokawa R, Takamura T, Nohara N, Kamiya K, Moriguchi Y, Sato Y, Hamamoto Y, Shoji T, Muratsubaki T, Sugiura M, Fukudo S, Hirano Y, Sudo Y, Kamashita R, Hamatani S, Numata N, Matsumoto K, Shimizu E, Kodama N, Kakeda S, Takahashi M, Ide S, Okada K, Takakura S, Gondo M, Yoshihara K, Isobe M, Tose K, Noda T, Mishima R, Kawabata M, Noma S, Murai T, Yoshiuchi K, Sekiguchi A, Abe O. Brain network alterations in anorexia Nervosa: A Multi-Center structural connectivity study. NeuroImage: Clinical, Volume45, 103737-103737. 査読有. 2025/01/29.
    論文を見る
  6. 浦谷茜, 関沢洋一, 栗田幸一, 松友三枝, 仕子優樹, 清水栄司. 職場ストレスに対する記憶の書き直し技法のWEB心理教育の有効性の探索:ランダム化比較試験. RIETI Discussion Paper独立行政法人経済産業研究所. 査読有. 2025/01.
    論文を見る
  1. 窪田 理沙, 星山 伸夫, 杉田記代子, 杉田 克生. SARS-CoV-2感染症(COVID-19)関連脳炎後遺症により学習困難を呈した小児例の高次脳機能評価の経験. 小児リハビリテーション, vol.21, P64-75. 査読なし. 2025/03.
  2. 杉田克生, 池田黎太郎. 神経発達症用語語源探索その2. 千葉県小児科医会, No.62, P28-32.査読なし. 2025.
  1. Nadire Aximu, 平野好幸, 清水栄司. 強迫症における前頭-線条体-辺縁系ネットワーク関連セットシフティング(ポスター). 2025/03/07.
  2. 安庭里佳子, 石田未来, 武田卓朗, 塚田茉友, 高橋朗子, 星山伸夫, 鈴木文晴, 杉田克生. 低出生体重児の日常生活場面における言語コミュニケーション能力の検討. 第63回千葉県公衆衛生学会. 千葉. 2025/03/07.
  3. 小林海, 三好未来, 廣瀬素久, 沼田法子. iCBTのこれまで、そしてこれから. 第1回若手iCBT研究会(パネルトーク). 千葉. 2025/01/27.
  4. 池水結輝, 須藤佑輔, 久能勝, 平野好幸, 清水栄司. 治療前の安静時脳機能結合および白質微細構造が、強迫症に対する認知行動療法の寛解に与える影響. 第1523回千葉医学会例会 (第42回千葉精神科集談会). 千葉. 2025/01/25.
  5. 池水結輝, 古川美之, 土屋綾子, 清水栄司. 高校生のWEBストレスチェックにおける精神科医のコンサルテーションについて. 第1523回千葉医学会例会 (第42回千葉精神科集談会). 千葉. 2025/01/25.
  1. 浦尾悠子.私立東京創価小学校職員研修(オンライン).応用行動分析に基づく児童対応. 2025/03/28.
  2. 浦尾悠子.神奈川県学校保健連合会養護教諭部会研修会. 子どもが抱える不安に対する理解と支援ー認知行動療法の視点からー. 横浜市西公会堂, 神奈川. 2025/03/04.
  3. 大島郁葉. 女性の自閉スペクトラム症と社会的カモフラージュ. 熊本保健科学大学 学生相談・修学サポートセンター. 2025/03/03.
  4. 大島郁葉. 発達障害とマイクロアグレッション. 一般社団法人みらいのいばしょ研究 2024年度心理学講座. 群馬県社会福祉総合センター. 2025/02/23.
  5. 清水栄司, 関陽一, 永田忍, 久我弘典, 高梨利恵子, 大城恵子, 三好未来. パニック症に対する認知行動療法研修. 2024年度厚生労働省・認知行動療法研修事業(オンライン). 2025/02/20.
    論文を見る
  6. 花澤寿. 「学校」という場について . 千葉県養護教諭研究発表会. 千葉. 2025/01/31.
  7. 佐々木翼. iCBTのこれまで、そしてこれから(パネルトーク司会). 第1回若手iCBT研究会. 千葉. 2025/01/27.
  8. 田口佳代子. 痛みは脳で作られる?!認知行動療法で痛みのケア. 第6回 墨田漢方健康セミナー「響き合うこころとからだ―癒やしのための実践法―」. 墨田サテライトキャンパス, 東京. 2025/01/25.
  9. 関陽一. 心理支援に役立てる認知行動療法の基本的な考え方・仕組み・実践. 社会福祉法人 東京都社会福祉事業団 児童養護施設 東京都片瀬学園, 東京. 2025/01/21.
  1. 佐々木利奈. 産経新聞. 性加害「同意ないとは思わず」. 2025.2.22. (web: 2025/03/04.)
    論文を見る
  2. 浦尾悠子. 朝日新聞朝刊, インクルーシブ教育@JAPAN. 不登校の背景に3「強い不安感 一人ひとりの違い尊重へ変革を」. 2025/01/26.
「研究者・受験者の方へ」を見る

大学院生募集

当センターでは連合小児発達学研究科(千葉校)の大学院生を募集しています。
令和6年4月に博士前期課程を設置します。
詳しくはこちらをご覧ください
研究内容はこちらをご覧ください
問い合わせ先は当センターまで
・申請書類は、以下のバナーから入手できます。

リーフレット

当センターのリーフレットがご覧いただけます。

千葉大学
千葉大学大学院医学研究院
千葉大学医学部附属病院
千葉大学大学院医学研究院・精神医学教室
千葉大学・社会精神保健教育研究センター
連合小児発達学研究科千葉校
大阪大学子どものこころの分子統御機構研究センター
金沢大学子どものこころの発達研究センター
浜松医科大学子どものこころの発達研究センター
福井大学子どものこころの発達研究センター
千葉大学大学院医学研究院・認知行動生理学
千葉認知行動療法
千葉大学大学院医学研究院・認知行動生理学/子どものこころの発達研究センター・被験者募集サイト
勇者の旅プログラム
千葉大学心理学・精神科学の文理横断橋渡し研究拠点(心理精神科学)
千葉大学医学部附属病院・認知行動療法センター
千葉大学医学部附属病院・こどものこころ診療部
千葉大学大学院医学研究院・メンタルサポート医療人とプロの連携養成
千葉大学子どものこころの発達教育研究センター・接触障害研究
千葉大学子どものこころの発達教育研究センター・強迫症の個人スーパービジョンへの参加募集
子どものこころの研究センターから展開する国際研究拠点の形成と社会実装
千葉大学子どものこころの発達教育研究センター・子どものストレスチェック制度社会実装・実践研究
「簡易(低強度)認知行動療法的アプローチによる相談支援を行うメンタルサポート医療人養成」CBTラーニング
子どものこころと脳の発達
All Minorities Project
HOME
Page Top