研究者・受験者の方へ

業績[2024年]

  1. 杉田克生. 池田黎太郎「コギト・エルゴ・スム」の語源学的解釈. 千葉医学雑誌, 100(5-6), P153-156. 査読あり. 2024/12/10.
  2. Hori A, Murakami M, Oshima F, Remco van der Wijngaart. Feasibility of Schema Therapy for Recurrent Depression in a Disaster Relief Worker with Prior Post-Traumatic Stress Disorder Treatment Using Prolonged Exposure Therapy. Behavioral Sciences 14(12). 1156-1156. 2024/12/02.
    論文を見る
  3. Ohashi S, Urao Y, Fujiwara K, Koshiba T, Ishikawa S, Shimizu E. Feasibility study of the e-learning version of the “Journey of the Brave:” a universal anxiety-prevention program based on cognitive behavioral therapy. BMC Psychiatry, 24, 806. 2024/11/14.
    論文を見る
  4. Horita H, Seki Y, Yamaguchi T, Shiko Y, Kawasaki Y, Shimizu E.Videoconference-Delivered Cognitive Behavioral Therapy for Parents of Adolescents With Internet Addiction: Pilot Randomized Controlled Trial.JMIR Pediatrics Parenting, Volume 7:e60604. doi: 10.2196/60604. 査読あり. 2024/10/03.
    論文を見る
  5. He J, Kurita K, Yoshida T, Matsumoto K, Shimizu E, & Hirano Y. Comparisons of the amplitude of low-frequency fluctuation and functional connectivity in major depressive disorder and social anxiety disorder: A resting-state fMRI study. Journal of Affective Disorders, 362, P425–436. 2024/10/01.
    論文を見る
  6. 村上 元, 大島 郁葉, 森元 隆文, 池田 望. 成人期ASD者の被害妄想的観念に影響する要因. 認知行動療法研究, 50(3). 2024/09/30.
    論文を見る
  7. Sasaki R, Rebecka K, Hahnel-Peeters, Shimizu E. Development of the Japanese Version of the Rape Excusing Attitudes and Language Scale and Comparison Between Rape Myth Acceptance in Japan and the U.S., Journal of Interpersonal Violence,2024 online first. 査読あり. 2024/07/30.
    論文を見る
  8. He J, Kurita K, Yoshida T, Matsumoto K, Shimizu E, & Hirano Y. Comparisons of the amplitude of low-frequency fluctuation and functional connectivity in major depressive disorder and social anxiety disorder: A resting-state fMRI study. Journal of Affective Disorders, 362, 425–436. 2024/07/14.
    論文を見る
  9. Berenguer C, Lacruz-Pérez I, Rosa E, de Stasio S, Choque-Olsson N. The implication of sleep disturbances on daily executive functioning and learning problems in children with autism without intellectual disability. Research in Autism Spectrum Disorders, volume 114, 102403.https://doi.org/10.1016/j.rasd.2024.102403. 2024/06.
    論文を見る
  10. Berenguer C, Rosa E, De Stasio S, Choque Olsson N. Sleep quality relates to language impairment in children with autism spectrum disorder without intellectual disability. Sleep Medicine, 2024, Volume 117, pages 99-106. 2024/05.
    論文を見る
  11. Hongo M, Oshima F, Guan S, Takahashi T, Nitta Y, Seto M, Hull L, Mandy W, Ohtani T, Tamura M, Shimizu E. Reliability and validity of the Japanese version of the camouflaging autistic traits questionnaire. Autism Research, 査読あり. 2024/04/25.
    論文を見る
  12. Yijing Bai, Numata N, Shimizu E. Eating disorders and social media use among college students in Japan and China: a brief cross-sectional survey. Journal of Eating Disorders. Volume12(44). 2024/04/04.
    論文を見る
  13. Sudo Y, Ota J, Takamura T, Kamashita R, Hamatani S, Numata N, Bhusal Chhatakuli R, Yoshida T, Takahashi J, Kitagawa H, Matsumoto K, Masuda Y, Nakazato M, Sato Y, Hamamoto Y, Shoji T, Muratsubaki T, Sugiura M, Fukudo S, Kawabata M, Sunada M, Noda T, Tose K, Isobe M, Kodama N, Kakeda S, Takahashi M, Takakura S, Gondo M, Yoshihara K, Moriguchi Y, Shimizu E, Sekiguchi A, Hirano Y. Comprehensive elucidation of resting-state functional connectivity in anorexia nervosa by a multicenter cross-sectional study. Psychological Medicine, 2024. 査読あり. 2024/03/19.
    論文を見る
  14. Matsumoto K, Hamatani S, Shimizu E. Long-term effectiveness and cost-effectiveness of guided internet-based cognitive behavioral therapy for obsessive-compulsive disorder: 24-month follow-up. Internet Interv. 2024 Feb 8;35:100725. doi: 10.1016/j.invent.2024.100725. eCollection. 2024/03.
    論文を見る
  15. Tamura M, Cage E, Perry E, Hongo M, Takahashi T, Seto M, Shimizu E, Oshima F. Understanding Camouflaging, Stigma, and Mental Health for Autistic People in Japan. In Autism in Adulthood. Mary Ann Liebert Inc. 査読あり. 2024/02/26.
    論文を見る
  16. Kamashita R, Setsu R, Numata N, Koga Y, Nakazato M, Matsumoto K, Ando H, Masuda Y, Maral S, Shimizu E, Hirano Y. Atypical social cognition processing in bulimia nervosa: An fMRI study of patients thinking of others' mental states. BioPsychoSocial Medicine, 18(1) 5-5. 査読あり. 2024/02/21.
    論文を見る
  17. Noda Y, Asano K, Shimizu E, Hirano Y. Assessing the association between probable posttraumatic stress disorder symptoms and quality of life among emergency service workers using path analysis. Work, 2024(77):573-587. doi: 10.3233/WOR-220551. 2024/02/07.
    論文を見る
  18. Kim BG, Kim G, Abe Y, Alonso P, Ameis S, Anticevic A, Arnold PD, Balachander S, Banaj N, Bargalló N, Batistuzzo MC, Benedetti F, Bertolín S, Beucke JC, Bollettini I, Brem S, Brennan BP, Buitelaar JK, Calvo R, Castelo-Branco M, Cheng Y, Chhatkuli RB, Ciullo V, Coelho A, Couto B, Dallaspezia S, Ely BA, Ferreira S, Fontaine M, Fouche J-P, Grazioplene R, Gruner P, Hagen K, Hansen B, Hanna GL, Hirano Y, Höxter MQ, Hough M, Hu H, Huyser C, Ikuta T, Jahanshad N, James A, Jaspers-Fayer F, Kasprzak S, Kathmann N, Kaufmann C, Kim M, Koch K, Kvale G, Kwon JS, Lazaro L, Lee J, Lochner C, Lu J, Manrique DR, Martínez-Zalacaín I, Masuda Y, Matsumoto K, Maziero MP, Menchón JM, Minuzzi L, Moreira PS, Morgado P, Narayanaswamy JC, Narumoto J, Ortiz AE, Ota J, Pariente JC, Perriello C, Picó-Pérez M, Pittenger C, Poletti S, Real E, Reddy YCJ, van Rooij D, Sakai Y, Sato JR, Segalas C, Shavitt RG, Shen Z, Shimizu E, Shivakumar V, Soriano-Mas C, Sousa N, Sousa MM, Spalletta G, Stern ER, Stewart SE, Szeszko, PR Thomas, R Thomopoulos SI, Vecchio D, Venkatasubramanian G, Vriend C, Walitza S, Wang Z, Watanabe A, Wolters L, Xu J, Yamada K, Yun J-Y, Zarei M, Zhao Q, Zhu X, ENIGMA-OCD Working Group, Thompson PM, Bruin WB, van Wingen GA, Piras F, Piras F, Stein DJ, van den Heuvel OA, Simpson HB, Marsh R, Cha J. White matter diffusion estimates in obsessive-compulsive disorder across 1653 individuals: machine learning findings from the ENIGMA OCD Working Group. Mol Psychiatry. doi: 10.1038/s41380-023-02392-6. 2024/02/07.
    論文を見る
  19. Ikemizu Y, Oda Y, Hirose Y, Sasaki T, Iyo M. Cerebellar and Occipital Alterations in Brain Perfusion in a Patient With Post-acute COVID-19 Encephalopathy Misdiagnosed As Primary Psychotic Disorder. Cureus 16(1):e52953. 2024/01/25.
    論文を見る
  20. Tose K, Takamura T, Isobe M, Hirano Y, Sato Y, Kodama N, Yoshihara K, Maikusa N, Moriguchi Y, Noda T, Mishima R, Kawabata M, Noma S, Takakura S, Gondo M, Kakeda S, Takahashi M, Ide S, Adachi H, Hamatani S, Kamashita R, Sudo Y, Matsumoto K, Nakazato M, Numata N, Hamamoto Y, Shoji T, Muratsubaki T, Sugiura M, Murai T, Fukudo S, Sekiguchi A. Systematic reduction of gray matter volume in anorexia nervosa, but relative enlargement with clinical symptoms in the prefrontal and posterior insular cortices: a multicenter neuroimaging study. Molecular psychiatry. 査読あり. 2024/01/22.
    論文を見る
  21. Furukawa Y, Sakata M, Yamamoto R, Nakajima S, Kikuchi S, Inoue M, Noma H, Takashina HN, Funada S, Ostinelli EG, Furukawa TA, Efthimiou O, Perlis M. Components and Delivery Formats of Cognitive Behavioral Therapy for Chronic Insomnia in Adults: A Systematic Review and Component Network Meta-Analysis. JAMA Psychiatry. 2024. doi:10.1001/jamapsychiatry.2023.5060. 査読あり. 2024/01/17.
    論文を見る
  22. Oshima F, Takahashi T, Tamura M, Guan S, Seto M, Hull L, Mandy W, Tsuchiya K, Shimizu E. The association between social camouflage and mental health among autistic people in Japan and the UK: a cross-cultural study. In Molecular Autism, Volume15(1). Springer Science and Business Media LLC. 査読あり. 2024/01/04. 論文を見る
  1. 大島郁葉. ポジショナリティとマージナリティ. 臨床心理実践サバイバルガイド・臨床心理学・増刊16号, P64-71. 査読なし. 2024/08.
  2. 清水 栄司, 浦尾 悠子.児童期・青年期の不安と「勇者の旅」プログラムの概要. 精神療法 (増刊11号) 『児童期・青年期のメンタルヘルスと心理社会的治療・支援』, P126-132. 査読なし. 2024/06.
  3. 浦尾悠子.保健室で行う認知行動療法、第12回「子どもの心理支援において大切にしたいこと」. 日本学校保健研修社「健」2024/5月号, P72-76. 査読なし. 2024/04/05.
  4. 杉田克生. ブルッセル医学博物館(Le Musée de la Medécine de Bruxelles) STETHOSCOPE, No.249, P15-18. 査読なし. 2024.
  5. 杉田克生, 池田黎太郎. 神経発達症用語語源探索. 千葉県小児科医会誌, No.61, P26-29. 査読なし. 2024.
  6. 浦尾悠子.保健室で行う認知行動療法, 第11回「保健室で認知行動モデルを活用するにあたって」. 日本学校保健研修社「健」2024/04月号, P70-74. 査読なし. 2024/03/05.
  7. 浦尾悠子.保健室で行う認知行動療法, 第10回自閉スペクトラム症の子どもに対する認知行動療法の実際②」. 日本学校保健研修社「健」2024-3月号, P90-95. 査読なし. 2024/02/05.
  8. 杉田克生. ギスラン博士博物館訪問. STETHOSCOPE 2024, No.249, p8-11. 査読なし. 2024/01/31.
  9. 大島郁葉. 人権という視点-権利擁護と心理的支援. 臨床心理学, 24巻1号, 22-26p. 査読なし. 2024/01/12.
  10. 浦尾悠子.保健室で行う認知行動療法, 第9回「自閉スペクトラム症の子どもに対する認知行動療法の実際①」. 日本学校保健研修社「健」2024-2月号, P64-69. 査読なし. 2024/01/05.
  1. 大島郁葉(他18名). 公認心理師ベーシック講座福祉心理学第3部第11章. 講談社. 2024/05/14.
  2. 大島郁葉(他59名). 講座精神疾患の臨床神経発達症群, 170-173p. 中山出版. 2024/05.
  3. 大島郁葉(他146名). 発達障害Q&A臨床の疑問に応える104問. 医学書院. 2024/04/08.
  4. 杉田克生編.英語読字障害支援ガイドブック第2版 (Guidebook for English-dyslexia support). 千葉大学子どものこころの発達教育研究センター, 千葉. 2024/03/01.
  5. 杉田克生. 欧州医学史探訪 改訂第2版(ISBN978-4-9913125-4-0). 千葉大学子どものこころの発達教育研究センター. 千葉. 2024.
  1. 河崎智子, 金井久仁子, 竹中沙織, 上遠野美津希, 古川美之, 中村英輝. 発達特性をもつ幼児の保護者に対する認知行動療法を用いた保健指導(CBT-PAC) の評価―インタビュー調査から―. 日本子ども虐待防止学会第30回学術集会かがわ大会. 香川. 2024/11/30-12/01.
  2. Bai Yijing, 沼田 法子, 清水 栄司. 日本と中国における摂食症傾向およびSNS使用強度との関連. 第31回多文化間精神医学会学術総会. 国際医療福祉大学成田キャンパス, 千葉. 2024/11/23-24.
  3. 田口佳代子, 本郷美奈子, 清水 栄司. 慢性疼痛患者の早期不適応的スキーマの特徴 -難治性疼痛に対するスキーマ療法の可能性について. 第46回日本疼痛学会. TOC有明コンベンションホール, 東京. 2024/11/16-17.
  4. 佐々木翼, 磯部祐子, 平野好幸.2014年~2024年における思春期・青年期を対象とした居場所研究の現状と課題. 日本学校保健学会2024(オンライン). 2024/11/16.
  5. 佐々木翼, 平野好幸.マルコフ連鎖モデルを用いた質問紙回答遷移傾向の分析―健常者と不安症患者を比較して-. 第2回計算論的精神医学研究会(ハイブリット). 早稲田大学, 東京. 2024/11/15.
  6. 大橋将一, 浦尾悠子,藤原和政,小柴孝子,清水栄司. 認知行動療法に基づく不安予防プログラム「勇者の旅」eラーニング版の小学校での実施可能性. 第51回日本脳科学会(口頭発表). ハピリンホール, 福井. 2024/11/09.
  7. 川上寿郎, 田口佳代子, 三好未来, 関陽一, 清水栄司. メンタル不調の未病者(閾値下うつ、閾値下不眠、閾値下パニック)のためのメンタルトレーニング(メントレ)ウェブアプリの価格感度分析(Price Sensitivity Measurement : PSM). 第51回日本脳科学会(口頭発表). ハピリンホール, 福井. 2024/11/09.
  8. Nadire Aximu, 和俊冰, Siti Nurul Zhahara, 清水栄司, 平野好幸. Executive Function in Obsessive-Compulsive Disorder and Resting State Functional Connectivity. 第51回日本脳科学会. ハピリンホール, 福井. 2024/11/09.
  9. 和俊冰, Nadire Aximu, 清水栄司, 平野好幸.『社交不安症における異常な脳活動:異なる低周波帯域に焦点を当てて』. 第51回日本脳科学会. 福井. 2024/11/08.
  10. Ohira M, Sakai H, Araki K, Shimizu E. Reliability of the Fall Risk Perception Assessment for patients with stroke. 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024. 査読あり. 札幌, 日本. 2024/11/06-09.
  11. Bai Yijing, 沼田 法子, 清水 栄司. 日本と中国の大学生における摂食障害傾向とソーシャルメディアの利用との関連. 第26回日本摂食障害学会学術集会(ポスター発表). 国際医療福祉大学東京赤坂キャンパス, 東京. 2023/10/21-22.
  12. 古川美之, 波平百合香, 大下惠美子. 在外教育施設の子どもへの、デジタルコンテンツと五感を刺激する野外遊びによるメンタルヘルス支援―台湾でのパイロット研究―. 第65回日本児童青年精神医学会総会(ポスター発表). 県民文化会館, 愛媛. 2024/10/17-19.
  13. Tsuchiya A, Furukawa M, Namihira Y, Ikemizu Y ,Kusano Y, Kobayashi K, Kurita K, Shimizu E. Detection of high-stress students using a web-based stress check system and establishment of a support system for teachers. I International Congress on the Emotional Development of children and Adolescents(CONIBRA). Pelotas, Brazil. 2024/10/10.
  14. Kawasaki T, Development and feasibility study of online cognitive behavioral therapy (CBT-PAC) for understanding children with autism spectrum tendencies and dealing with parenting stress, Congress of Nippon Brail on Child and Youth Emotional Development, Pelotas・Brazil, 2024/10/09-11.
  15. Isobe Y, Ikemizu Y, Hirano Y. Brain imaging studies of Obsessive-Compulsive Disorder in Children. the 1st Nipo-Brazilian Congress on Emotional Development of Children and Adolescents – CONIBRA. Pelotas, Brazil. 2024/10/09-11.
  16. Sudo Y, Kamashita R, Takamura T, Ota J, Hamatani S, Bhusal Chhatkul R, Matsumoto K, Shimiz E, Nakazato M, Sato Y, Isobe M, Kodama N, Adachi H, Kakeda S, Yoshihara K, Moriguchi Y, Sekiguchi A, HiranoY. A Multicenter Cross-sectional Study to Elucidate Changes in Insular Resting-state Functional Connectivity in Anorexia Nervosa: Examination in Insula Segmented According to Functional Localization. Annual Meeting of the Eating Disorders Researching Society (EDRS) 2024. Sitges, Spain. 2024/09/26-28.
  17. 佐々木利奈, 清水栄司. レイプ神話受容度と性犯罪被害申告をするか否かに関する研究.  日本認知・行動療法学会 第 50 回記念大会. 横浜. 2024/09/22-24.
  18. 浦尾悠子.子どものCBTのコツ「発達と環境を考える」(話題提供),日本認知・行動療法学会第50回大会, 大会企画シンポジウム, パシフィコ横浜会議センター, 神奈川. 2024/9/24.
  19. 村上元, 大島郁葉, 森元隆文, 池田望. 成人期の自閉スペクトラム症における解離の検討. 日本認知・行動療法学会第50回記念大会(ポスター発表). パシフィコ横浜会議センター, 神奈川. 2024/09/24.
  20. 古川美之, 土屋綾子, 波平百合香, 小林海, 小柴孝子, 野田義和, 清水栄司. 学校教育活動としての「WEB上での子どものストレスチェック」による高ストレス者の早期発見と対応~高校での実践~. 日本認知・行動療法学会第50回記念大会(ポスター発表). パシフィコ横浜会議センター, 神奈川. 2024/09/22-24.
  21. 杉田克生. ブルッセル医学博物館展示品. 第125回日本医史学会. 茨城. 2024/09/14-15.
  22. 神吉佳佑,佐々木翼.情報過多の認知機能に着目した研究の現状と課題(口頭発表).第29回日本バーチャルリアリティ学会大会.愛知.2024/09/11.
  23. 川島 正充, 日戸 由刈, 土屋 賢治, 管 思清, 川口 恭央, 田村 真樹, Hull Laura, 本田 秀夫, 大島 郁葉. 成人期の自閉スペクトラム症者の選好性の概念モデルの開発. 日本心理学会第88回大会. 熊本. 2024/09/08.
  24. 鎌下莉緒, 岩永竜一郎, 徳永瑛子, 松尾萌美. 一般女子大学生におけるメンタルヘルスの調査―閾値下摂食障害群の不調を捉える試みー, 第27回日本摂食障害学会. 東京・日本. 2024/09/08-09.
  25. Kawasaki T, Taguchi K, Nakamura H, Kanai K, Takenaka S, Katono M, Furukawa M, Shimizu E. The online cognitive behavioral therapy (CBT-PAC) for dealing with parenting stress with autism spectrum tendencies: One-year evaluation of a single arm study. 54th European Association for Behavioral and Cognitive Therapies (EABCT). Belgrade, Serbia, 2024/09/04-07.
  26. Tanii C, Kawasaki T, Shimizu E. Cognitive Behavioral Therapy-Based Midwifery Care for Perinatal Depression and Anxiety in High-Risk Preterm Pregnancies: A Prospective Case Series. 54th European Association for Behavioral and Cognitive Therapies (EABCT). Belgrade, Serbia. 2024/09/04-07.
  27. Hirose M, Kaichi I, Katsushima M, Kawasaki T, Shimizu E. Development of learning content based on cognitive behavioral therapy for psychiatric home visit nurses: A feasibility study. 54th European Association for Behavioral and Cognitive Therapies (EABCT). Belgrade, Serbia. 2024/09/04-07.
  28. 本郷美奈子. 社交不安障害と診断されたのち、成人になって自閉スペクトラム症と診断された青年に対する認知行動療法による介入の効果. 日本臨床発達心理士会全国大会第20回全国大会. 長野. 2024/08/24-25.
  29. 佐々木利奈, 清水栄司. 匿名 Web アンケートによる性犯罪被害申告に関する研究. 第 23 回日本トラウマティック・ストレス学会, 京都. 2024/08/10-11.
  30. Tsubaki K, Abidi S, Hosoi M, Shimizu E. Ontology modeling of Alexithymia treatment for making advanced therapy app with AI capabilities. International Association of Study of Pain. Amsterdam, Netherlands. 2024/08/05-09.
  31. 栗田幸平. 社交不安症に対する個人認知療法は前頭皮質と視床の安静時脳機能結合を低下させる(2023年度日本不安症学会学術賞受賞講演). 2024年度日本不安症学会日本認知療法・認知行動療法学会合同開催. 九州大学. 2024/07/20.
  32. 和俊冰,栗田幸平,清水栄司, 平野好幸. うつ病および社交不安症の低周波変動振幅と安静時脳機能的結合の比較(ポスター発表). 2024年度日本不安症学会/日本認知療法・認知行動療法学会 合同開催. 2024/07/19-20.
  33. 佐々木翼.知能指数と教育年数は社交不安の発症に関係するのか?(ポスター発表).未来の博士フェス2024~博士と創る、博士が輝く社会へ~.東京.2024/7/10.
  34. 大平育世. 安静時脳活動からみた感情調節方略の神経基盤の探索. 日本感情心理学会第32回大会. 大阪. 2024/06/01-02.
  35. Guan S, Takahashi F, Takashina H, Tamura M, Kato T, Kawaguchi Y, Kawashima M, Oshima F. The Ableist Microaggression Experiences and Loneliness: The Role of Autism Acceptance. The International Society for Autism Research (INSAR) Annual Meeting 2024. Melbourne, Australia. 2024/05/15-18.
  36. Kato T, Kawashima M, Kawaguchi Y, Guan S, Takashina H, Tamura M, Tsuchiya K, Oshima F. Experiences of Microaggressions toward Autistic People. The International Society for Autism Research (INSAR) Annual Meeting 2024. Melbourne, Australia. 2024/05/15-18.
  37. Sekiguchi A, Takamura T, Tose K, Sudo Y, Bhusal Chhatakuli R, Isobe M, Hirano Y, Yoshiuchi K, Sato Y, Kodama N, Yoshihara K, Takakura S, Ino K, Moriguchi Y. Neuroimaging via the EDNI Project: Discovering MRI-Based Biomarkers for Anorexia Nervosa and Their Future Prospects. American Psychosomatic Society 81st Annual Scientific Meeting. Brighton, UK. 2024/03/20-23.
  38. Sekiguchi A, Takamura T, Tose K, Sudo Y, Bhusal Chhatakuli R, Isobe M, Hirano Y, Yoshiuchi K, Sato Y, Kodama N, Yoshihara K, Takakura S, Ino K, Moriguchi Y. EDNI's Advances in Anorexia Nervosa: Multicenter Brain Imaging & Machine Learning Biomarkers. International Conference on Eating Disorders (ICED) 2024. New York, USA. 2024/03/14-16.
  39. Miyoshi M, Taguchi K, Takanashi R, Yoshida T, Shimizu E. Neurodevelopmental and personality traits of somatic symptom disorder (ポスター発表). 8th Asian CBT Congress. Delih, India. 2024/02/28-03/03.
  40. Ohashi S, Urao Y, Fujiwara K, Koshiba T, Shimizu E. Feasibility study of an e-learning version of the “Journey of the Brave (JOB)” universal anxiety prevention program in Japan (ポスター発表). 8th Asian CBT Congress. Delih, India. 2024/02/28-03/03.
  41. Baba S, Urao Y, Fujiwara K, Shimizu E. The cognitive behavioral program for anxiety “Journey of the Brave” for elementary school students - A pilot study on children’s and parents’ evaluation of the program - ACBTA. New Delhi, India. 2024/02/28-03/02.
  42. Tsuchiya A, Furukawa M, Namihira Y, Hori S, Kurita K, Nomura J, Shimizu E. A Study on the Web Stress Check System Using Tablet Device in Elementary School (口頭発表). Spring Institute of Asia & ASEAN Center for Educational Research. Chiba, JAPAN. 2024/02/10-11.
  43. 池水結輝, 平野好幸, 清水栄司. 強迫症の脳画像研究:認知行動療法の治療反応性に注目した、 機能的及び形態学的な脳画像の検討(口演発表). 第19回 Chiba neuroresearch meeting. 千葉. 2024/02/10.
  44. 金井久仁子, 小西美希子, 河﨑智子, 内田紀代美, 植村幸枝, 大塚昭沙, 佐野愛理沙, 坪井三奈, 堀凪紗, 太田美智子, 金田美恵, 伊藤英樹, 椎名政昭, 高塚美佐. 1歳6か月健康診査における虐待リスク群の判定に影響を与え得る要因の検討(一般口頭演題). 令和5年度(第62回)千葉県公衆衛生学会. 千葉. 2024/01/31.
  1. 杉田克生. ギフテッドを「診立てる」臨床的意義、「特異な才能のある児童生徒への支援に関する勉強会」. (NPO法人ROJE主催、文部科学省「特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業」. 千葉. 2024/12/06.
  2. 関陽一. 摂食症の認知行動療法・パニック症の認知行動療法. 令和六年度認知行動療法サポーター養成講座. 教育福祉会館ラコルタ柏, 千葉. 2024/12/01.
  3. 沼田法子. 摂食症の認知行動療法. 令和六年度認知行動療法サポーター養成講座. 教育福祉会館ラコルタ柏, 千葉. 2024/12/01.
  4. 広瀬グレース美幸. 駐在のお子さんの学校不適応の悩みと対応策. NPOウィコラミニ講座. 2024/11/10.
  5. 大島育葉. 研究者はどのように自らの研究の偏見に気づくことができるか―自閉スペクトラム症の研究から考える―. 日本発達神経科学会第13回学術集会, シンポジウム3「発達障害研究における倫理」. 2024/11/10.
  6. 山田文紀. 仕事力をアップする自己肯定感の高め方. 横須賀商工会議所・健康経営セミナー「経営に革命を起こす」.横須賀商工会議所, 神奈川. 2023/11/08.
  7. 清水栄司. 認知行動療法の基礎. 令和六年度認知行動療法サポーター養成講座. 教育福祉会館ラコルタ柏, 千葉. 2024/11/03.
  8. 浦尾悠子.千葉県子どもと親のサポートセンター令和6年度千葉県・千葉市不登校サポートセミナー. 子どものこころの不調の理解と対応. 千葉県総合教育センター大ホール,千葉. 2024/11/02.
  9. 松友三枝. 思春期・青年期のこころの不調. 竹ノ塚保健センター, 東京. 2024/10/29.
  10. 花澤寿. 学校が子どもと大人にとって安心な場になるために 生きづらさと癒しの共同体について アタッチメントとポリヴェーガル理論の視点から考える. 支援者向けオンライン研修会(対人支援者同士で学び・深める「メンタルヘルスとトラウマの理解」)(オンライン). 2024/10/26.
  11. 草野優子. 小学校中学年の発達について(家庭でできる環境の構造化). 江東区立深川小学校, 道徳授業地区講座. 東京都. 2024/10/22.
  12. 花澤寿. 思春期の我が子との関わりを巡って―理解とコミュニケーションのヒント―. 船橋高等学校保護者対象講演会. 千葉. 2024/10/19.
  13. 大島郁葉. 発達特性を持つ人への理解と配慮~無理解やマイクロアグレッションを防ぐために~. こころの研修会うさぎのみみ主催オンラインセミナー(オンライン). 2024/10/13.
  14. Hori A, Oshima F. Adapting Schema Therapy to Japanese Culture: Exploring 'Parent Mode Dynamics. World Schema Therapy Day 2024. 2024/10/12.
  15. Kamashita R. Cerebral responses to reading social context in bulimia nervosa, 1°CONGRESSO NIPO-BRASILEIRO DO DESENVOLVIMENTO EMOCIONAL INFANTOJUVENIL – CONIBRA. Pelotas/Brazil. 2024/10/9-11.
  16. 浅野憲一, 大島郁葉, 稲田尚子, 相澤雅彦, 齋藤梓. 心理臨床における権威とハラスメント.日本心理臨床学会第43回大会. 2024/10/05.
  17. 浦尾悠子.静岡県東部高等学校保健会 令和6年度保健主事・養護教諭合同研修会(オンライン). 保健室対応における認知行動療法の活用. 2024/10/03.
  18. 清水栄司. 教育講演9:産業歯科保健部会教育講演兼産業歯科保健部会後期研修会「職域における慢性疼痛や身体違和感などの訴えにどう対応するか?医科での対応(認知行動療法)」. 第34回日本産業衛生学会全国協議会. 千葉. 2024/10/05.
  19. 花澤寿. 思春期のわが子とどう関わるか―思春期の意味から考える―. 千葉大学教育学部附属小学校保護者対象講演会. 千葉. 2024/09/30.
  20. 清水栄司. ワークショップ1「不安症への認知行動療法」. 日本認知・行動療法学会第50回記念大会. 横浜. 2024/09/22.
  21. 大島郁葉. 司会・話題提供:資格認定委員会企画シンポジウム/行動療法士・専門行動療法士研修会「認知行動療法のポジショナリティとハラスメント」. 日本認知・行動療法学会第50回記念大会. 2024/09/23.
  22. 中川彰子, 中尾智博, 加藤奈子, 久能勝, 豊見山泰史. ワークショップ9:強迫症のCBT. 日本認知・行動療法学会第50回記念大会. 横浜. 2024/09/22.
  23. 浦尾悠子.千葉県子どもと親のサポートセンター 令和6年度教育相談基礎研修1組・2組(オンライン).子どもの発達を考える(LGBTQの理解と対応を含む). 2024/09/18.
  24. 浦尾悠子.西東京市教育委員会教育部指導課 令和6年度 副校長研修会(オンライン).不安の問題を予防する学校教育のあり方. 2024/09/13.
  25. 高階光梨, 大島郁葉, 姜静愛, 工藤大介, 和田杏子, 安田拓, 本田由紀. 学術界におけるハラスメント対策の現状と課題を考える 予防と対応の2つの観点から. 日本心理学会第88回大会, 公募シンポジウム, 熊本. 2024/09/08.
  26. 須藤佑輔. シンポジウム 摂食障害からの回復のバイオロジー. 脳機能画像からみる摂食障害の回復のバイオロジー―神経性やせ症を中心に―. 第27回日本摂食障害学会学術集会. 東京. 20204/09/07-08.
  27. 浦尾悠子.不安な気持ちとのつき合い方を考えよう. 令和6年度夏期特別講座. 千葉県教育委員会エデュオプ千葉.2024/08/27-28.
  28. 浦尾悠子.発達障害のある子どもへの理解と認知行動療法. 令和6年度 夏季研修. 千葉県立飯高特別支援学校. 2024/08/26.
  29. 堀内ゆかり, 木下智美, 金澤潤一郎, 尾崎康子, 大島郁葉. 自閉スペクトラム症(ASD)支援の最前線. 一般社団法人日本臨床発達心理士会第20回全国大会実践セミナーA. 長野. 2024/08/24.
  30. 二宮幸大, 片山宗紀, 大島郁葉. 臨床心理学関連団体や研究機関のハラスメント対応指針の現状と課題. 日本心理臨床学会第43回大会. 横浜市. 2024/08/23.
  31. 花澤寿. 思春期の子との関わりを巡って. 思春期研修会. 長生健康福祉センター, 千葉. 2024/08/22.
  32. 本田真美, 井上雅彦, 和田真, 大島郁葉, 原哲也. ASD(自閉スペクトラム症)の子の理解と支援の実際. 公益社団法人発達協会公開研修会. 東京. 2024/08/06-07.
  33. 浦尾悠子.保健室で行う認知行動療法~子どものことを子どもの目線で考える~. 岩手県学校保健研究会第118回研修会. いわて県民情報交流センター. 2024/07/31.
  34. 花澤寿. 「トラウマ」と子ども支援. スクールカウンセラー等地区別研修・協議会. 東葛飾教育事務所, 千葉. 2024/07/30.
  35. 浦尾悠子.特別支援教育における認知行動療法. 横浜国立大学教育学部附属特別支援学校 令和6年度講演会. 2024/07/23.
  36. 座長:清水栄司, 富永敏行. シンポジスト:富永敏行, 林田圭祐, 三好未来, 高梨利恵子.『身体症状症の発達特性と性格特性シンポジウム』「身体症状症と不安と発達特性~認知行動療法の観点を含めて~」. 2024年度日本不安症学会/日本認知療法・認知行動療法学会合同開催. 福岡市. 2024/07/20.
  37. 中川彰子, 中谷江利子, 芝田寿美男, 加藤奈子, 豊見山泰史, 久能勝, 田村真樹. ワークショップ7 強迫症の認知行動療法. ⽇本不安症学会/日本認知療法・認知⾏動療法学会合同開催, 福岡. 2024/07/19-21.
  38. 池水結輝. 強迫症や不安症における脳画像研究の動向: 機能的 MRIや拡散テンソル画像を中心に, 2024年度 日本不安症学会/日本認知療法・認知行動療法学会 合同開催, 福岡・日本. 2024/07/19-21.
  39. 浦尾悠子.不安の問題を予防する学校教育の在り方. 西東京市教育委員会教育部指導課 令和6年度校長研修会. 2024/07/12.
  40. 浦尾悠子.保健室における認知行動療法について. 千葉県印旛郡市養護教諭会令和6年度保健研修会. 成田国際文化会館. 2024/07/03.
  41. 大島郁葉. 基礎からわかる発達障害. 千葉大学×京葉銀行ecoプロジェクト. 2024/06/27.
  42. 大島郁葉. 社会的カモフラージュとは何か―実践と研究から理解する―. 2024年度第2回東大看護学研究会. 東京. 2024/06/22.
  43. 花澤寿. ポリヴェーガル理論から摂食障害を考える. 千葉県摂食障害小研究会. 千葉. 2024/05/28.
  44. 大島郁葉, 熊谷晋一郎, 高橋璃子, 野口晃菜, 大木彩乃, 西尾大輔. 「どうして上手くいかないの?」当事者とともに考えるこれからの発達障害の支援の在り方. 2024年度オールマイノリティプロジェクト公開シンポジウム(オンライン). 2024/04/07.
  45. 花澤寿. 精神療法のための精神病理「わかろうとすること」を巡って. 第31回千葉県臨床精神病理研究会. 千葉. 2024/03/16.
  46. 田口佳代子, 本郷美奈子, 吉田斎子. こころのセルフケアこばなし. 墨田漢方健康セミナー特別編「こころと漢方」. 千葉大学墨田サテライトキャンパス, 東京. 2024/03/09.
  47. 清水栄司. 認知行動療法でこころの健康づくりを今日から始めよう. 墨田漢方健康セミナー特別編「こころと漢方」. 千葉大学墨田サテライトキャンパス, 東京. 2024/03/09.
  48. 清水栄司. 産業保健活動で役立つ認知行動療法の基礎知識について. 産業医研修会. 千葉県医師会館. 2024/03/02.
  49. 榊原洋一, 神尾洋子, 杉田克生. 子どもの発達障害~保育や教育の現場での対応について考える~. 発達障害オンラインセミナー(オンライン). 2024/03/02.
  50. 大島郁葉. マイノリティが孤立・孤独に陥らないフェアな社会を実現するためのワークショップ. 一般社団法人みらいのばしょ研究所主催心理学ワークショップ. 2024/02/24.
  51. Oshima F. Japan versus UK: Impact of Social Camouflage on Mental Health in Autistic Adults. 2024/02/21.
  52. 花澤寿. ポリヴェーガル理論からみた臨床的関わりについて. 千葉県公認心理師協会研修セミナー. 千葉. 2024/02/18.
  53. 花澤寿. 摂食障害の理解と回復へのヒントーポリヴェーガル理論から考える. 第4回千葉県摂食障害支援拠点病院県民公開講座. 千葉. 2024/02/17.
  54. Oshima F. General seminar in psychology, with Fumiyo Oshima. Stockholm, Sweden. 2024/2/14.
  55. 清水栄司. 低強度認知行動療法とは?. 千葉大学対人援助職を支援するメンタルサポート医療人とプロの連携養成 第2回CBTラーニング公開フォーラム(オンライン). 2024/02/12.
  56. 浦尾悠子.発達特性がある子どものメンタルヘルスの理解と対応. ジャパンライム養護教諭セミナー(オンライン). 2024/02/06.
  57. 田口佳代子. LGBTを学ぼう. 千葉県立津田沼高校道徳教育講演会. 千葉県立津田沼高校, 千葉. 2024/01/31.
  58. 加藤奈子. 強迫症の認知行動療法の実際. 令和5年度心理職臨床講義. 川崎市. 2024/01/29.
  59. 花澤寿. ヒトの心と食の問題について. 第69回千葉県養護教諭研究発表会. 千葉. 2024/01/26.
  60. 清水栄司. 意欠如・多動症、自閉スペクトラム症と認知行動療法. 令和5年度 産業保健・労務安全衛生関係者に対する専門的研修(セミナー). 千葉産業保健総合支援センター. 2024/01/25.
  61. 大島郁葉. ACAT入門(人にかかわるお仕事についている方向け). 一般社団法人みらいのばしょ研究所主催心理学カンファレンス. 群馬. 2024/01/14.
  1. 和俊冰. 社交不安症における異常な脳活動:異なる低周波帯域に焦点を当てて. 第51回日本脳科学会奨励賞. 2024/11/09.
  2. 栗田幸平. 社交不安症に対する個人認知療法は前頭皮質と視床の安静時脳機能結合を低下させる. 第16回日本不安症学会学術大会・日本不安症学会学術賞. 2024/07/19-20.
  3. 和俊冰. 第16回日本不安症学会学術大会. 若手優秀演題最優秀賞. うつ病および社交不安症の低周波変動振幅と安静時脳機能的結合の比較. 2024/07/19-20.
  4. Ohashi S. 8th Asian CBT Congress. Poster Presentation Awards (TrackⅢ-Cultural Adaptation of CBT and Current Trends). Feasibility study of an e-learning version of the “Journey of the Brave (JOB)” universal anxiety prevention program in Japan. 2024/03/02.
  1. 浦尾悠子.朝日新聞DIGITAL. 不安が強すぎて不登校 予防教育の専門家「学校という環境にも一因」. 2024/12/26.
    記事を見る
  2. 佐々木利奈. 弁護士JPニュース(ネットニュース). 「驚きや混乱で体が動かなかった」不同意性交等罪の認知件数が急増「同意・不同意」認識の不一致を誘発する忌まわしき”神話“とは. 2024/11.
    記事を見る
  3. 佐々木利奈. 東京MX テレビ「堀潤激論サミット」. ”性犯罪への偏見“米国の7倍・・・改善策は?. 2024/10/14.
  4. 佐々木利奈. NHK/千葉放送局. 性被害の誤った認識“アメリカの7倍”千葉大学研究チーム調査. 2024/09/26.
  5. 和俊冰, 平野好幸, 清水栄司. 千葉大学ニュースリリース. うつ病と社交不安症に関わる脳機能異常の解明 ~安静時 fMRI により病態の共通点と相違点が明らかに~. 2024/08/27.
  6. 佐々木利奈, 清水栄司. 千葉大学ニュースリリース. 性犯罪に対する偏見を測定する日本語版尺度を開発 〜日米および世代における偏見の受け入れやすさ(受容度)の違いを比較検証〜. 2024/08/05.
  7. 清水栄司. 健康chiba82号. 働く人の健康管理. 公益財団法人ちば県民保健予防財団. 千葉. 2024/07/01.
  8. 清水栄司, 浦尾悠子. NHK「きょうの健康」.『春のメンタル不調』第1~4回. 2024/05/06-09.
  9. 吉田斎子, 川上寿郎, 松澤朱里, 清水栄司. 精神医学66巻5号, P543-546. 増大号特集「精神科診療における臨床評価尺度・検査を極める―エキスパートによる実践的活用法」Ⅱ章「疾患別の評価尺度・検査・不安症群、全般不安症の評価尺度―GAD-7, HAM-A, PSWQ, STAI, SCAS」. 2024/05.
  10. 須藤佑輔, 平野好幸. PsyPost “Researchers identify 45 distinct brain connectivity alterations linked to anorexia nervosa”. 2024/4/18.
  11. 清水栄司. 健康chiba81号. 働く人の健康管理. 公益財団法人ちば県民保健予防財団. 千葉. 2024/04/01.
  12. 清水栄司, 廣瀬素久, 河崎智子, 阿部裕美. NHK Eテレ「チョイス@病気になったとき」. 「ストレスは減らせる!簡単セルフケア術」. 2024/03/31(再放送:2024/04/05).
  13. 清水栄司. 暮しの手帖. 「パニック障害、強迫性障害、社交不安障害」で取材を受けました.暮しの手帖5世紀29号. 2024/03/25.
  14. 須藤佑輔, 平野好幸. 千葉大学ニュースリリース. 神経性やせ症(拒食症)の脳機能異常を網羅的に解明~世界初 多施設共同研究によるfMRIデータの大規模解析~. 2024/03/19.
  15. 大島郁葉. 時事メディカル(オンライン). 自閉スペクトラム症 ~心理教育プログラムで特性知る~. 2024/03/10.
    記事を見る
  16. 清水栄司. 東洋経済オンライン「佐藤二朗さん公表「強迫性障害」の人が抱える苦悩」で取材を受けました. 2024/02/17.
  17. 清水栄司. 日本テレビ「DayDay」.『強迫性障害』について取材を受けました. 2024/02/14.
  18. 清水栄司. 京都新聞. くらし「会食恐怖症~責めずに寄り添って~」. 2024/02/03.
  19. 清水栄司. 島根日日新聞. 「会食恐怖症~気持ちに寄り添うこと~」. 2024/01/31.
  20. 清水栄司. 陸奥新聞. 生活ライフ「気持ちに寄り添って~会食恐怖症~」. 2024/01/24.
  21. 栗田幸平, 平野好幸, 清水栄司. CHIBADAI NEXT. 「社交不安症の患者のために、認知行動療法の考え方をもとに新しく開発した視線トレーニング装置の不安軽減効果を実証」. 2024/01/24.
  22. 大島郁葉. ラジオNIKKEI「小児科診療UP-to-DATE」. 児童思春期の自閉スペクトラム症への認知行動療法的支援の実際. 2024/01/23.
    記事を見る
  23. 平野好幸, 沼田法子, 須藤佑輔, 鎌下莉緒. 共同ニュースリリース. 神経性やせ症(拒食症)における脳灰白質体積の減少と症状の重症度との関連を明らかに~大規模共同研究が新たな知見を提供~. 2024/01/22.
  24. 清水栄司. NHK 健康チャンネル「被災された方へ~今すぐやってほしい健康維持の重要ワザ~」. Eテレ: 2024/01/18, NHK総合:2024/01/20.
  25. 清水栄司. 北羽新聞. 家庭「誰かとご飯を食べられない(上)~会食恐怖症~」. 2024/01/20.
  26. 清水栄司. 山口新聞. 暮らしの広場「誰かとご飯を食べられない(上)」. 2024/01/19.
  27. 清水栄司. 釧路新聞. メディカル「誰かとご飯を食べられない(上)~気持ちに寄り添うこと~」. 2024/01/14.
  28. 清水栄司. 健康chiba80号. 働く人の健康管理. 公益財団法人ちば県民保健予防財団. 千葉. 2024/01/01.
「研究者・受験者の方へ」を見る

大学院生募集

当センターでは連合小児発達学研究科(千葉校)の大学院生を募集しています。
令和6年4月に博士前期課程を設置します。
詳しくはこちらをご覧ください
研究内容はこちらをご覧ください
問い合わせ先は当センターまで
・申請書類は、以下のバナーから入手できます。

リーフレット

当センターのリーフレットがご覧いただけます。

千葉大学
千葉大学大学院医学研究院
千葉大学医学部附属病院
千葉大学大学院医学研究院・精神医学教室
千葉大学・社会精神保健教育研究センター
連合小児発達学研究科千葉校
大阪大学子どものこころの分子統御機構研究センター
金沢大学子どものこころの発達研究センター
浜松医科大学子どものこころの発達研究センター
福井大学子どものこころの発達研究センター
千葉大学大学院医学研究院・認知行動生理学
千葉認知行動療法
千葉大学大学院医学研究院・認知行動生理学/子どものこころの発達研究センター・被験者募集サイト
勇者の旅プログラム
千葉大学心理学・精神科学の文理横断橋渡し研究拠点(心理精神科学)
千葉大学医学部附属病院・認知行動療法センター
千葉大学医学部附属病院・こどものこころ診療部
千葉大学大学院医学研究院・メンタルサポート医療人とプロの連携養成
千葉大学子どものこころの発達教育研究センター・接触障害研究
千葉大学子どものこころの発達教育研究センター・強迫症の個人スーパービジョンへの参加募集
子どものこころの研究センターから展開する国際研究拠点の形成と社会実装
千葉大学子どものこころの発達教育研究センター・子どものストレスチェック制度社会実装・実践研究
「簡易(低強度)認知行動療法的アプローチによる相談支援を行うメンタルサポート医療人養成」CBTラーニング
子どものこころと脳の発達
All Minorities Project
HOME
Page Top