ご応募の前にご確認ください

千葉大学子どものこころの発達教育研究センタ―では、新しく「子どもの発達理解と保護者のストレスケアのための保健指導CBTプログラム」の研究を行います(対象者には条件があります)。
CBTとは、認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy)の略語です。
対象者の詳細については以下のお知らせのチラシ(PDF)と注意事項をご覧ください。
募集内容の詳細はこちらからご確認ください。(ikuji_app.pdf 37,958KB)PDF
■今回募集している研究参加の対象者は、事前面接で行う質問紙検査によって一定の基準を満たす2歳6カ月~6歳(小学校入学前)のお子さんをもち、育児ストレスを感じている保護者です。
■認知行動モデルに基づいた保健指導アプリを毎週1回(20分程度)、オンライン面接を3回(30分)行います。決まった曜日と時間に行います(休日を除く)。
■プログラム開始前に、一度保護者の方のみ、千葉大学亥鼻キャンパス、または、千葉市内保健福祉センター、オンライン等で面接を行います。応募者が多数の場合は、開始までに1か月半ほどお待ちいただくことがあります。
■初回面接や心理検査の結果によっては、プログラムに参加していただくことができない場合があります。
■プログラム参加費用は無料です。初回の面接を行う場所までの交通費、ご自宅でのWi-fi等の通信料はご負担いただきます。
■研究に関して必要事項を担当者からメールや電話でお尋ねすることがあります。
■ご希望がある場合は、タブレット端末(iPad・Wi-fi専用)の貸し出しが可能ですので、ご相談ください。
■本研究で得られた個人情報(中途辞退者含む)は、試験中十分に配慮のうえ保管され、試験終了後に一定期間保管したうえで、裁断もしくはデータ削除ソフト等により適切に破棄されます。

お問い合わせ先

千葉大学 子どものこころの発達教育研究センター
rccmd-recruit8@chiba-u.jp
※お知らせのメールが迷惑メールフォルダに振り分けられてしまっていないかをご確認ください。 ご応募の前に本メールアドレス(rccmd-recruit8@chiba-u.jp)のドメイン指定受信の設定をお願いいたします。

研究担当者:河崎智子
研究代表者:平野好幸
*ご提供頂きました個人情報は厳守致します。
(千葉大学のセキュリティポリシー、プライベートポリシーについてもご一読ください。)
https://www.chiba-u.ac.jp/general/disclosure/security/security_policy.html 新規ウィンドウで開きます
https://www.chiba-u.ac.jp/general/disclosure/security/privacy_policy.html 新規ウィンドウで開きます

<プログラム参加者(保護者)について>
参加者氏名
参加者氏名(カナ)
参加者年齢
参加者性別 男性 女性
メールアドレス(携帯電話以外のメールアドレスで、添付ファイルの送受信ができるもの)
メールアドレス(再)
携帯電話番号
郵便番号
住所
現在育児で困っていることについてご記入ください。
育児をする上でストレスに感じることがあればご記入ください。
週1回5週連続でのアプリ利用と期間中に面接3回の参加が可能でしょうか? はい いいえ
テレビ電話を利用する場合、利用できるインターネット環境がありますか? はい いいえ
※以下のいずれかの条件に該当する場合は、研究にご参加頂けませんのでご了承ください。
(1)~(4)のすべての項目が「いいえ」であることをご確認ください。
(1)現在、プログラム参加者(保護者)は、脳の器質的障害(脳障害、若年性認知症等)、神経発達症(知的障害、自閉スペクトラム症等)、精神病性障害(統合失調症等)、双極性障害(躁うつ病)、薬物依存などの精神障害の診断がありますか?(過去5年以内) はい いいえ
(2)重大な進行性の身体疾患があり、これらの症状悪化のためにプログラムの中断が予想されますか? はい いいえ
(3)現在、保護者の方が神経科、精神科、精神神経科、心療内科、メンタルヘルス科で薬物治療(抗精神病薬)をうけていますか? はい いいえ
(4)近いうちに医療機関等で保護者の方が認知行動療法を受けることが予定されていますか? はい いいえ
<お子さんについて>
お子さんの月年齢 ヶ月
お子さんの性別 男性 女性
お子さんの発達について病院等に相談したことがある方にお尋ねします。医師からどのように説明を受けていますか?
この研究をどのようにお知りになりましたか?
ご質問、ご意見等あれば、ご記入お願いします
送信確認 上記送信内容を確認したらチェックを入れてください